HOME > 塚田接骨院

各種保険取扱

塚田接骨院
【営業時間】8:00~20:00
【定 休 日】水曜日休診
【所 在 地】石神井町3-27-7 1F
【連 絡 先】03-3996-0397
塚田接骨院

「骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷、スポーツ外傷、交通事故、筋腱軟部損傷、その他」
診療時間
平日 午前8時~12時 午後3時~8時
土日祝 午前8時~12時 午後3時~6時
☆休日の急患に対して休日当番接骨院を実施。
☆練馬区福祉公社と協定を結び、寝たきり老人の在宅ケア等、福祉に協力しています。
☆練馬区内にある、練馬、石神井、光が丘警察署交通安全協会に賛同。「交通安全協会柔道接骨師会支部」を結成し、交通安全運動に協力しています。
☆地震、台風、大火事等の災害時に対する救援策の一端として練馬区より「災害時応急対策協力接骨院」の指定を受けています。

・スタッフは2名で行います。
・往診いたします。
・早朝診療いたします。午前7時30分より診療いたしますのでお電話ください。
・交通事故及び労災の方、予約可能です。
・来患専用駐車場有り。

■主な交通機関
・西武池袋線「石神井公園駅」南口から徒歩2分
・JR「阿佐ヶ谷駅」北口から関東バス、「荻窪駅」北口から西武バス、関東バス、東武東上線「成増駅」南口から西武バス、国際興業バスの、いずれも「石神井公園駅」行で、終点地図1下車2分
・JR「吉祥寺駅」北口から、西部バス「上石神井駅経由・成増町」行で、「石神井庁舎前」地図2下車1分
・東武東上線「成増駅」南口から西武バス「吉祥寺駅」行で「石神井庁舎前」地図3下車1分

健康アドバイス
塚田接骨院 院長 塚田久三

1 健康づくりはあせらず気長に
2 1日30種類の食品を摂取
3 女性に多い骨粗鬆症
4 スキー骨折を防ぐために
5 突き指、むち打ち症は
6 テニス肘
7 肩こりを上手に治す
8 ぎっくり腰
9 骨折してたら副子をそえる
10 脱臼、捻挫、打撲は
11 膝はなぜ痛む
12 変形性膝関節症
13 こむらがえり、アキレス腱が切れたら 

・健康づくりはあせらず気長に TOP▲ 目次▲
健康ブームの到来で国民総スポーツの時代といわれていますが、来院の患者さんを診ると、誤った方法をとっている方が多いようです。
スポーツをするといっても、単なるゲーム感覚では、身体にあまりプラスにはなりません。

週一回程度のテニスやゴルフ、または野球等を準備運動も殆んどせず、直ぐにゲームに熱中する人がいます。
その結果、筋腱断裂、捻挫、骨折、または、テニスエルボ、腱鞘炎などの障害を起こして却って次の日からの仕事に支障を来たすことになるのです。
身体を動かすことは血行をよくし、細胞の活性化を促し、身体を若く健康に保つことですが、その方法を誤ると却って害になります。
労働からくる疲労はスポーツで取り除き、スポーツの疲労は休息をとるのが基本です。
そこで容易にできる運動としてラジオ体操をお勧めします。
ラジオ体操と聞くと、つい簡単に思いがちですが、身体が軟らかかった子供のころのつもりで、固くなった大人の身体でこれを正確にこなそうとすると、それは大変なもので次 の日には筋肉痛が起きるほどです。
健康づくりは、あせらず気長に楽しくやりましょう。

健康ワンポイント
・子供のスポーツは程々に。
・未発達の子供の骨に、激しい訓練と無理なウルトラCは禁物。
・骨、関節の発達段階に応じたトレーニングが理想的。

・1日30種類の食品を摂取 TOP▲ 目次▲
近年これといって、たいした原因もなく、首・肩・肘・腰・膝・アキレス腱等、身体の痛みで来院する子供が大変多くなっています。
調べてみると、共通の要因があることが判りました。
それは、野菜を含めた極端な偏食及び清涼飲料水の多飲、肉食過多、インスタント食品の常食等です。
この様な食生活を成長期に続けますと、本来柔軟であるはずの筋肉が、その特性を失い、筋の付着している関節部分に絶えずストレスを生じ、その結果、痛みだす訳です。
また身体全体に疲れやすく、根気を失い、学力の低下にもつながります。
参考まで(いろいろな食物を1日に30種類を一つまみ程度をたべますと良い)これは長命の秘訣です。
健康で明るい子供を育てるには、愛情のある食生活が基本であるということをお母さま方、常々お忘れなく。

★ 健康ワンポイント 原因不明の骨の痛みには、まず病院でレントゲン診断を、骨の痛みは骨折のほか、腫瘍や代謝障害からも起こります。
一度レントゲンを撮ってもらって確かめましょう。最近では、骨シンチグラフイーといって骨の活動性をみる検査があり、たちどころに骨の異常が発見できます。

・女性に多い骨粗鬆症 TOP▲ 目次▲
男女では圧倒的に女性で、とりわけ50歳代以降目立って、閉経後女性ホルモンの欠乏する関係で多くなると言われています。
骨の量が最大になるのは男女とも2、30歳代のころで、その後は年齢とともに次第に減っていく。
一番こわいのは、転倒などによる足の付け根で起こる骨折(大腿骨頚部骨折)です。
老化とともに骨が弱まり骨折しやすくなる「骨粗鬆症」は骨がスカスカになってしまうものです。

骨粗鬆症と言うと、お年寄りだけのものと思いがちだが、若い女性でもかかる危険性は高いために、日ごろから年齢に応じた適度な運動と、バランスのよい食事(カルシウムの多い食物を摂取)と、太陽にあたる(ビタミンD)をとることに心掛けることが大事です。
骨粗鬆症は自覚症状がないので骨折するまで気づかない人が多いのが現状です。

地域の保健センターで骨の検診、骨量(骨密度)測定を受けるなど、自分の骨の健康に関心をもつことが予防の第一歩です。
健康ワンポイント  あなたの健康を守る秘訣は
1、 一日30種類の食品を摂取
2、 適度の運動
3、 精神的なゆとりをもって楽しく暮らすことです。

・スキー骨折を防ぐために TOP▲ 目次▲
本格的な冬将軍の到来にウィンタースポーツは花盛り。
しかし、ケガでもすれば大変な事、折角の楽しさも後悔のもとになります。
そこで、一番ケガの多いスキーを例にとって一言。

滑る前の準備運動と滑った後の疲労を早く取る体操が大事です。
スキー場では、滑り始めと終り(統計的な時間は午前11時頃と午後4時頃)に、ケガが多くなっています。
遠距離を、車や夜行列車に長時間揺られて着くスキー場は寒冷地です。
外気に触れた筋肉は体温の放出を防ぐため、急激に収縮し血管も同じです。
身体は睡眠不足で反応は鈍く、スポーツをする体調ではありません。
そこで、気分を和らげ緊張を取り除き、眠っている筋肉を目覚めさせるため柔軟体操を行います。
その後ゲレンデに臨む事が、ケガを防ぐことになります。

こまめに休憩を取り、疲れを蓄積させないことです。
筋肉が疲労すると、柔軟性や瞬発力が失われ、注意力が散漫になり事故の原因になります。
滑った後は、入浴で筋肉をほぐし、ストレッチングをよく行います。
アフタースキーは程々にして睡眠をよく取り、明日のスキーに万全の体調で臨む事です。

くれぐれも次の日から毎日病院通いという事になりません様に。

・突き指、むち打ち症は TOP▲ 目次▲
突き指は、すぐ水で冷やす、捻挫、脱臼、関節挫傷、皮下骨折などが併発していることもあり、放っておいてはいけません。
指が赤くはれて痛み、動かせなくなり、骨折していると指が変形していることもあります。
1 すぐ水につけて冷やします。
2 割りばしなどの副子(添え木)を当てて固定し、指を下げないようにします。
3 痛みがひどいときは専門医の診療を受けましょう。
※ 指をひっぱるのは無意味で危険が伴います。(骨折がある場合がありますので)注意!

あとから現れるむち打ち、急に首が前屈したりしたために起こるものです。
交通事故に多く、すぐに症状は現われず、2時間後位から24時間以内に現われ始め、耳鳴り、どうき、指先のシビレなどの神経症状が起こります。
安静にして早く専門医の診療を受けましょう。

・テニス肘 (外側上顆炎) TOP▲ 目次▲
テニス肘とは、テニスによって生じた肘部の疼痛性運動障害の総称です。
発生と原因は、腕の使い過ぎにより起こる、特にスポーツで言えば卓球やゴルフ、バトミントン、また手を多く使う作業の人にも発生します。
幅広い年齢層にみられますが、特に40歳代にもっとも多く、ときに両側性に発生することがあります。

症状は
1 肘外側の疼痛、熱感、圧痛
2 上腕または前腕外側への放散痛、手関節の脱力感
3 手関節の抵抗下での自動的伸展(背屈)で、疼痛の増強または誘発

治療法は
初期には冷湿布、安静固定し、痛みを起こさせるスポーツや作業などを中止し、漸次患肢の血行促進を図る手技や物理療法を施します。
疼痛が緩解したら等尺性運動から等張性運動、漸増抵抗運動、他動的筋伸長運動を行い関節の柔軟性を確保します。
また、全身の体力低下を予防する運動や身体の柔軟性を維持させる運動を常に行うようにします。
いろいろな動作から起きるため再発を繰り返すことがあります、そして腱の退行変性、筋組織の弱さ、関節の柔軟性の欠如、反復動作の時間の質と量、使い方の間違いなどが関係しているようです。

スポーツや作業を身体の能力レベルに合わせて、適正な運動や作業態様、または日常生活動作に気おつけ、予防につとめることが大切であります。

・肩こりを上手に治す TOP▲ 目次▲
肩こりとは、人類が2本足で歩き出し、手が歩く働きから物を作るという働きへと変わったために、生じた病気と言われています。
人類の先祖がまだ、四足獣であったころ、前足も使って野山を走り回っていたときに比べ二足獣となった現在では、肩の筋肉はただ重い頭を支えたり、両手の重みをこらえるだけの時間が長く、緊張した状態が続くようになってきました。
じっと同じ姿勢を保ち、筋肉が緊張している時は血管がしめつけられ、栄養や酸素の供給が不十分となり老廃物を取り去ることもできません。こうなりますと筋肉はなお緊張を強め、肩こりという状態になるのです。

又、肩こりは、世界的に観ても日本人に多く見られ、そのため、重荷を双肩に荷なう、肩の荷をおろす、肩なし、肩をおとす、肩をいからす等、生活の中に肩で表す言葉も多く見られます。
重い頭を支えている筋肉中の血液の酸素の量が何らかの原因に依り、少なくなり(血行不良)、筋肉中に乳酸が増加、その結果、筋肉が硬結状になり、本来の特性である柔軟性を失い、色々な不定愁訴が発生する状態、それが肩こりです。

面白い事に、肩こりにはタイプがあり
1 肩こりがあり、それを感じる人
2 肩こりがあるのに、まったくそれを感じない人
3 肩こりがないのに、「凝っている」と感じる人
この3つにわけられます。

肩こりの原因は、精神的ストレス、高血圧、低血圧、狭心症、胃腸障害、太りすぎ、やせすぎ、眼精疲労、緑内障、不良姿勢、虫歯、耳やのどの疾患、慢性関節リウマチなどが上げられます。

肩こりの予防は
1 重大な基礎疾患がかくされていることもありますので専門医に診ていただきましょう。
2 イライラやくよくよしたりしないように、常に精神的安定を心掛けましょう。
3 全身を動かす運動と休息の組み合わせに心掛けましよう。
4 不自然な姿勢を長時間取らないで、正しい姿勢を心掛けましょう。
5 あまりかかとの高いくつ、きゅうくつな靴をはかないよう、はきものに注意しましょう。
6 座っているときも、椅子の高さ、証明にも気を付けましょう。
7 寝具については敷き布団は固めのものを使い、枕の高さにも気を配りましょう。

肩こり体操としては、こっている筋肉、緊張を続けていた筋肉を動かす体操をして、筋肉の血液の流れを良くし、筋肉の硬さを解きほぐしましょう。
ジョギング、ストレッチング体操、ヨーガ、太極拳、エアロビクス等、効果のあるものなら何でもよい。 肩の力の抜けた状態がベストです。

筋肉がゆるめば血管もゆるんで、血液の流れがよくなり、老廃物も取り除かれますし、酸素や栄養もたくさん送りこまれ、肩こりもよくなるというわけです。
心身をくつろがせる衛こそ、現代をうまく生き抜く最善の知恵ではあるまいか。 皆さん、短い人生、肩を張らずに楽しく生きようではありませんか。

・ぎっくり腰 TOP▲ 目次▲
近年、10代後半から20代にかけての若者の間で、腰痛を訴える人が増えています。
成長期には骨と筋肉の発達がアンバランスなのに加え、体の鍛え方が十分でないためで、普段からこまめに体を動かし、腹筋や背筋を鍛えることが大事です。

ぎっくり腰は筋ちがいの一種で、筋肉を極度に使ったり、ひどく伸ばした時に、筋肉を構成している筋繊維や結合組織、また腱などが傷ついて内出血を起こし、動かなくなったものです。
ぎっくり腰を何度も繰り返して起こしていると、椎間板ヘルニアになりやすいので要注意です。
また、腰痛には、腰椎のうちの第四腰椎と第五腰椎の間にある椎間関節をひねって捻挫を起こす場合と、腰椎の周りにある筋肉が捻挫を起こす場合とがあります。
また、まれには椎間板の中にある髄核が飛び出してしまう、前述の椎間板ヘルニアを起こすこともあります。

痛みが出たら、まず安静を保つことです。
初めの安静が大切で、初期の不養生のため病状が長引くことがあります。
治すには、腰を丸めるなど、自分にとって楽な姿勢で横になるのがよい、仰向けの場合は、膝の下に毛布を丸めたものを支えにして寝ます。
筋ちがいを起こした腰の筋肉のところが、赤くなっていたら、冷やすことです、そうでない時は、お風呂に入るなど、体全体を温めるのもよいと思います。
二、三日でひどい痛みは治まり、二、三週間で全治するので、余り神経質に心配することはありません。
念のため、痛みが静まったら専門医に診てもらう方が賢明です。

予防法としては、普段からよく体を動かすことです。
屈伸など、体の筋肉を伸び縮みさせるストレッチ運動をすることです。
うつぶせに寝て両腕を頭の後ろで組み、胸をそらせた状態を一分間続けるとか、仰向けに寝て腹筋運動を繰り返すのも効果的です。
激しい運動でなくとも、ちょっとした動作で腰痛を起こすことはある、背筋や腹筋の弱い人は日ごろからよく体を動かすとよいと思います。

・骨折してたら副子をそえる TOP▲ 目次▲
骨折しているかどうかの判断は、
1 腫れる
2 形が変わってくる
3 皮膚の色が変わってくる
4 動かしたり、触れると激しい痛みがある
5 動かせなくなる
6 ひどいと折れた骨の端が皮膚を破ってとび出し、出血を伴うことがある(開放性骨折)
などがあります。

骨折しているかどうかわからない時は、骨折していると考えて手当をしておきましょう。
1 骨折部を安静にします。
2  副子(添え木)を当て、動かないように固定します(副子は、長さ、幅、硬さの十分にあるものを使い、上下の関節を含めて動かないように当て、三角巾、手拭などでしばります)。
3 副子を当てた後、出血や腫れのために血行障害を起こすこともあるので、約30分おき位に、しばり具合を調べます。
4 痛みの激しい部分を氷袋やアイスノンなどで冷やしましょう。
5 傷のあるときは、傷口は洗わず、清潔な布やガーゼをあてます、突き出している骨折は押し込まないようにします。(空気中のばい菌が入ってしまうためです)
6 取り扱いや運搬に注意して、専門医への診療を受けましょう。

・脱臼、捻挫、打撲は TOP▲ 目次▲
脱臼は早めに治し、大事をとること。脱臼とは、関節がはずれることです。
あご、肩、肘、指に起こりやすく、すぐにきちんと治しておかないと、あとで関節が動きにくくなったり習慣性脱臼になりやすくなったりしますので要注意です。
1 自分でもとに戻そうとしないことです。
2 患部を冷やします。
3 包帯や三角巾で動かないよう固定し、専門医のところへ行きましょう。

捻挫は、冷やして安静に、手首、指、膝など、関節がはずれかかって、もとに戻ったものです。
1 やたらにもんだり、さすったりしないことです。
2 患部を冷水または氷のうで冷やします。手は吊り、足は座布団や枕の上に高くし、包帯や三角巾で固定し安静にします。
3 骨折も同時に起こしていることがあるので、十分に注意しましょう。
4 患部を動かさないようにして、早めに専門医の診療を受けましょう。

打撲(強いうちみ)は、頭、胸、腹を強く打った時は、痛みや他に異常がなくても、必ず専門医の診療を受けましょう。
事故者が元気でも脳内出血や内臓出血の可能性もあり、急に容態が悪化する場合もあります。
元気すぎたり、不安がったりするときは特に注意しましょう。
手足の小さなうちみ以外は、大事をとって、医療機関へ行きましょう。
1 軽い打撲の時は、特に手当の必要はありませんが、冷やすと楽になります。
2 ひどい打撲の時は、骨折や内臓損傷のおそれがあるため、早急に専門医の診療を受けましょう。

膝はなぜ痛む TOP▲ 目次▲
膝の痛みの50%は慢性関節症という老化現象で、残りの50%は怪我などが原因といわれています。

1 慢性関節症はなぜおきるのでしょう

(1) 膝間関節の負担増
50歳ぐらいを境に筋肉が弱まると膝に負担がかかり、血行不良(冷え)、過激な運動や動作、過重量、栄養のアンバランスなどが重なりますと膝軟骨の部分的分解が始まります。
(2) 活性酸素の放出
剥離した軟骨部分を処理するためにマクロファージ(大食細包)や好中球が関節腔中に集まり、活性酸素や分解酵素を放出します。
(3) 滑膜と軟骨の損傷
活性酸素により滑膜が損傷を受け、これにより関節液が分泌されなくなり、さらに軟骨がこわれます。
(4) 炎症から慢性関節症へ
組織破壊の悪循環から炎症による腫れ、痛みが激しくなり、慢性化します。

2 慢性関節症の予防と治療

(1) 手技療法
★ 膝、腰、下肢等の働きを調整することにより関節の負担を軽くします。
★ 血液循環の改善により細包に充分な血液が供給されます。
(2) 栄養療法
★ 修復を要する滑膜や軟骨の細胞は、より多くの栄養分や活性物質を必要とします。(活性物質・・・・ボーンマロー他)
(3) 自己管理
★ 重い荷物を長時間持たない、体重を減らす、冷やさない、激しい運動をしない等、自己管理も必要です。 膝を軽く動かすだけで関節液は軟骨に栄養分を供給します。
※ 慢性関節症は軟骨が破損されていますので、少なくとも3ヶ月から6ヶ月の修復 期間を要します。
※ たんぱく質、ビタミン、ミネラルを含んだ日常の食事と栄養補助食品は、細胞の栄養、活性化、活性酸素の除去等、多種多様の働きがあります。

栄養補助食品 レッド・マローボーンCa
明治製菓グループ 株式会社メイプの 委託販売を塚田接骨院で行っています。
御希望の方は当院までおいでください。 TEL 03―3996―0397まで。
その他に、フラクトオリゴ糖もございます。

変形性膝関節症 TOP▲ 目次▲
変形性膝関節症は、加齢や荷重あるいは過度の関節運動などにより、膝関節に負担がかかり、関節軟骨が変性を起こし、しだいに関節がいたんだり、悪くなったりするものです。

なぜ関節に水が溜まるのかというと、関節液の分泌と吸収のバランスが崩れ、分泌過多にかたよったことからです。
膝関節は関節包で包まれていて、この関節包の内側を覆っている滑膜からは常に関節液が分泌され、また吸収されている、このバランスが炎症によって崩れて関節液が溜まるのです。

炎症の原因としては、軟骨が変形し、骨のとげが出来るためと、大腿骨と脛骨の支軸のずれで、O脚やX脚になり膝関節のガタツキが起こる。
また、痛みをがまんすると、どんどん筋肉がやせてますます痛くなります。
溜まった水はどうなるかというと、関節液の分泌と吸収のバランスが元に戻る、つまり膝の炎症がなくなれば水は自然になくなると言う訳です。
どんな時に水を抜くかというと、水が特に多く溜まり、膝の曲げ伸ばしに支障をきたす時に専門医に診てもらいましょう、(膝周囲の靱帯がのびてしまい、ますます膝のガタツキが大きくなるため)です。
このような時には筋力のないガタツイた膝で無理に歩くと、関節がますます痛くなります。

まず筋力トレーニングから始めて脚力をつけ、少しずつ歩くようにしましょう。
大腿骨と脛骨の支軸のずれを矯正するには、歩き方を整えるのと足底板を入れる。
膝のガタツキを止めるには、大腿四頭筋(太ももの筋肉)の訓練を行い筋力を強くする、それには、少し高めの椅子に座っての膝の屈伸運動をお勧めします。

こむらがえり、アキレス腱が切れたら TOP▲ 目次▲
こむらがえりとは、ケガも何もしないのに、急に土ふまずやふくらはぎが引きつったようになり、ひどく痛み動かせなくなることです。
1 足先をつかみ、足をそらせるように引っ張ります。
2 土ふまずを押します。
3 足、患部を湯につけて温め、痛いところをもみます。

アキレス腱が切れたら副子(添え木)をして医療機関へ行きましょう。
急にはげしいスポーツなどをすると起こります。
また、中年以上の人だと、はげしくなくても切れてしまうことがあります。
1 絶対に立ったり歩いたりしないようにします、腹ばいになり、足の甲をできるだけ床 面につけるようにし足先をのばします。
2 副子(添え木)を使ってすねから足先まで固定します。
3 動かさないで、早々に専門医の診療を受けましょう。

  TOP▲ 目次▲